こんにちは!小爺です!
高速道路を利用するのにETC車載器が搭載されていないと、
高速道路を利用できなくなる可能性が出てきました。
今の時代では、ETCがついていない車が珍しい感じもしますが、
中には車2台持ちで片方の車にはETCがついていないという場合もあるかと思います。
そこで今回は、
高速道路ETC専用化はいつから?
カードや車載器がない場合は利用できなくなる?
カードや車載器がない場合はどうすればいいのか?
などを中心に調べていきたいと思います!
もくじ
高速道路ETC専用化はいつから?カードや車載器がない場合は利用できなくなる?
高速道路のETC専用化って?
高速道路、ETC専用化へ - 料金所係員との接触なくすhttps://t.co/hj9UWSJ8UW
— 共同通信公式 (@kyodo_official) July 2, 2020
ETCは、料金所で通行料金のやり取りをなくし、
スムーズに高速道路が利用できることや
料金所の渋滞の緩和などを目的に導入されました。
しかし、今回の高速道路ETC専用化は、
新型コロナウイルスの影響もあるということです。
実際に、料金所で働く方9人が6月27日までに、
新型コロナウイルス感染が確認されていたそうです。
料金所で働く人と運転手が料金のやり取りをすることで、
どうしても接触の機会ができてしまいますが、ETC専用化にすれば接触がなくなります。
運転手や料金所で働く人、お互いのためにも専用化は必要かもしれませんね。
高速道路のETC専用化で、ETCを持っていない人は利用できなくなるかもしれませんね。
高速道路ETC専用化はいつから?
では、高速道路がETC専用化になるのはいつからでしょうか。
国土交通省によると、高速道路のETC専用化の目標時期などは決まっていないとのことです。
工程表もこれから策定していくそうなので、
高速道路がETC専用化になるのはまだまだ先になりそうです。
また、高速道路を利用することが少ない人は、
現金でしか利用しない人もいるため、
ETCの普及率を100%近くまで上げる必要があります。
さらに、ETCを利用しない現金車が料金所に間違って進入しないようにする
対策なども必要ですね。
このことを考えると、高速道路ETC化は、
早くても2021年春くらいになるのではないかと思います。
高速道路ETC専用化でカードや車載器がないと利用できなくなる?
高速道路がETC専用化になるのは確実だと思いますが、
ETCカードや車載器がないと利用できなくなるのでしょうか。
あえて書く必要はないと思いますが、
ETC専用化になれば、ETCカードや車載器がなければ利用できなくなるのは明白です。
しかし、何らかの理由でカードを持てない人や、海外の旅行者はどうするのか
など問題は山積みですね。
また、車載器の購入もしなければならないなどありますが、
もしかしたら、車載器については国から補助が出る可能性もありそうですね。
補助を出すことで、さらに普及率が高まる可能性がありますし。
高速道路ETC専用化でカードや車載器がない場合はどうすればいいのか?
高速道路がETC専用化になれば、ETCカードや車載器が必要になってきます。
何らかの理由で、ETCカードを作ることができない人もいるかと思います。
クレジットカードを持っていないと、
ETCカードが持てないイメージがあると思いますが、
クレジットカードなしでもETCカードは作ることができます。
ここではその説明はしませんが、詳しいサイトがあるので調べてみてください。
ETC車載器については、5,000円くらいから売られています。
自分で取り付けることができない場合は、購入した店舗に頼んだり、
ネットで購入した場合は、
ディーラーや持ち込みなど、取り付けてくれる工場などを利用しましょう。
自分で安く買って、ディーラーなどに持ち込んで取り付けてもらえば安く済む可能性もあります。
高速道路ETC専用化はまだ先の話になりそうですが、
めったに高速道路を使わないという人も、
いざ高速道路を使わないといけなくなった場合の時のために、
ETCカードやETC車載器を持っていた方が良さそうですね!
|
東京の新型コロナウイルス感染が拡大していますね。
⇒東京の緊急事態宣言の再発令の可能性は?自粛再要請や再休校の基準も気になる!
自動車あおり運転の罰則が強化されました。
⇒自動車あおり運転の具体例や対策は?罰則強化で違反となる10項目とは?
GoToキャンペーンはいつ始まるんでしょうね。
⇒GoToキャンペーンの申請やクーポンの受取り方法は?期間はいつからいつまで?
高速道路ETC専用化はいつから?カードや車載器がない場合は利用できなくなる?最後に
高速道路がETC専用化になりそうです。
専用化の時期についてはまだ先になりそうですが、
ETCカードや車載器を持っていない人は、
今からでも検討をしておいた方が良さそうですね。
高速道路の利用回数が少なくても、
ETCの便利さを感じれば、
もっと早くつけておけばよかったと感じるかもしれませんよ!
最後まで読んで頂きありがとうございます!それではまた!