こんにちは!小爺です!
菅義偉首相は2020年9月18日に、
携帯電話料金の引き下げに向けた検討を進めるように指示をしたそうです。
大手携帯会社の利用料金って高いですからねー!
携帯料金が値下げされるとかなり嬉しいですよね!
そこで今回は、『携帯料金値下げ』について、
どれくらいの値下げになるのか?
値下げはいつから始まるのか?
格安スマホはさらに利用料金が安くなるのか?
について調べていきたいと思います!
もくじ
携帯料金値下げはどれくらいでいつから始まる?格安スマホはさらに安くなる?
携帯料金値下げに向けた検討を指示!
【携帯値下げ一刻も早く 総務相】https://t.co/rEcWoh9VX7
武田良太総務相は17日午前の記者会見で、携帯電話料金について「見直す必要がある」と述べ、引き下げを目指す考えを改めて示した。菅首相も就任会見で携帯電話の料金について言及している。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) September 17, 2020
9月18日に菅義偉首相は、武田良太総務相と官邸で会い、
携帯電話料金の値下げに向けた検討を進めるよう指示をしたそうです。
菅首相が官房長官を務めていた2018年に、
「今より4割程度下げる余地がある」と指摘して話題になりましたよね!
実際には、大きく寝下がることはなく、利用料金は高いままですが、
菅さんが首相になったことで、携帯料金の値下げが実現しそうです!
菅首相と面会した武田良太総務相も
「値下げを100パーセントやる」と話していました。
これはかなり期待できると思います!
大手携帯会社の利用料金って、
手を組んだように高い値段で設定されていますし、
そこに行政からメスが入ることで利用料金が安くなってくれれば、
利用者としてはかなり嬉しいですよね!
携帯料金値下げはどれくらい?
武田良太総務相は、ドイツやフランスの実例を挙げいて、
『健全な市場競争原理を導入して70%から下げている国もドイツやフランスがあるわけだから、やればできる』と語っています。
では、実際に携帯料金の値下げはどれくらいになるのでしょうか?
これについても武田氏は、
『1割とかいう程度では改革にならない』
と語っています。
ということで、かなり大幅な値下げが期待できそうです!
また、先ほども書きましたが、
菅首相が官房長官時代に携帯料金値下げについて言及したときには、
「今より4割程度下げる余地がある」と話しています。
このことから、
携帯料金の値下げは4割を目標にするのではないかと思います!
急に6割以上の値下げとなると、
携帯会社からの反発は大きくなりそうですし、
新しい通信規格の5Gの普及にも影響が出てくる可能性があります。
以上のことを考えると、
やはり4割程度の値下げが現実的かなと思います!
携帯料金値下げはいつから始まる?
携帯料金の値下げがいつから始まるのか気になりますよね!
早ければ早いに越したことはありません!笑
現時点では、
携帯電話料金の値下げに向けた検討を進めるよう指示
された段階です。
いろいろと検討することもあると思いますし、
携帯会社との話し合いなども必要でしょう。
携帯会社から反発があれば、
話し合いが進まなくなる可能性もありますし・・・
ちょっと時間がかかりそうですよね。
しかし、携帯料金値下げは、
菅首相が官房長官時代から言及していたことなので、
この値下げについてはスピード感を持って進められていくのではないかと思います。
私の予想になってしまいますが、
2020年内には、どれくらい値下げるか決定し、
いつから適用されるなどの発表があるのではないかと思います。
実際の値下げが始まるのは、
早くて2021年1月以降になるのではないかと思いますよ!
菅政権が始まって間もないですが、
早速新しいことが動き始めているので、
携帯料金値下げもスピーディーに進んでいくのではないかと思います!
詳しいことが分かり次第追記していきますね!
携帯料金値下げで格安スマホはさらに安くなる?
大手携帯会社の利用料金よりかなり安く利用できる格安スマホ。
携帯料金値下げで、格安スマホの利用料金もさらに安くなるのか気になりますよね!
まずはじめに、格安スマホの利用料金が安い理由は、
- 自前の通信設備を持たない
- 店舗の運営費や人件費を削減している
- スマホ本体が安いから
などです。
自前の通信設備を持たないので、
大手携帯会社の回線など設備を借りてサービスを提供しています。
こうすることで、初期投資やメンテナンス費、
研究開発費なども大幅に抑えることができています。
だから、利用料金が安いんです!
格安スマホ利用料金はさらに安くなるの!?
では本題の携帯利用料金が値下げになった場合、
格安スマホもさらに安くなるのか・・・?
これについては、今の時点ではわかりません。
が、大手携帯会社が値下げをすることで、
MVNO(格安スマホ会社)より良いサービスを安く提供することになるので、
MVNOも値下げをしないと、MVNOを利用するメリットがなくなります。
なので、格安スマホもある程度は値下げされるのではないかと思います。
また、こうすることで携帯会社間で競争が起きるので、
さらに安くなることも期待できますよね!
携帯料金の値下げは、
利用者にとってメリットになるものが大きいので、
早く実現してほしいですよね!
携帯会社乗り換え手数料が無料になるかも!
⇒MNPの手数料無料化はいつから始まる?オンライン手続きの方法は?
縦割り110番も話題になっていますね!
⇒縦割り110番って何?具体的な事例と通報や連絡先の窓口はどこなのか調査!
すがちゃんまんじゅうにも注目が集まっていますよ!
⇒すがちゃんまんじゅうのネット通販方法と購入できる店舗は?値段やカロリーも調査!
携帯料金値下げはどれくらいでいつから始まる?格安スマホはさらに安くなる?最後に
携帯料金値下げが現実的になってきましたね!
日本の携帯利用料金は世界的に見ても高い水準なので、
4割程度は値下げされるのではないかと思います!
浮いたお金で他の業界にお金が動く可能性もありますからね!
新型コロナで収入が減ったなどもありますし、
早く実現してほしいですね!
最後まで読んでいただきありがとうございます!それではまた!